
表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA
商業施設「ののあおやま」の一角にある「RACINES AOYAMA」は、無添加にこだわった素材を中心にメニューを提供しているレストランです。私は平日のお昼に訪れましたが、多くの人で賑わっていました。R
商業施設「ののあおやま」の一角にある「RACINES AOYAMA」は、無添加にこだわった素材を中心にメニューを提供しているレストランです。私は平日のお昼に訪れましたが、多くの人で賑わっていました。R
ベルリンには街の中心地でありながら、24,000平方メートルもの広大な敷地と100年以上の歴史を誇る映画やドラマの撮影スタジオ「Atelier Gardens(アトリエ・ガーデンズ)」があります。もと
オランダのアムステルダムでは、オールドイーストと言われるエリアにあるJavastraat通りで回収された廃棄食材を活用した食事会が、毎週水曜日に開催されています。この食事会は、フードロス削減を目指す非
リニアからサーキュラーへ サーキュラーエコノミー(循環型経済)が唱えられ始めたのは、2015年頃からです。 今までの経済活動の在り方は、Take(原材料調達)、Make(作る)、Waste(廃棄)とい
調理でいつもなら捨ててしまう野菜や果物の皮や芯部分は、ちょっとした調理の工夫でおかずや汁物が一品でき、ゴミの削減につながるのをご存知でしょうか。 本記事では、食品廃棄物と食品ロスにまつわることを解説す
和紙は襖や障子に使われているように、日本人の生活に深く根付いてきました。現在その和紙は、廃棄野菜を使用してカラフルなノートや、衣類や靴といった身近なものに姿を変えています。また環境負荷が少なく、サステ
フードマイレージという言葉をご存知でしょうか?フードマイレージとは、「食料の(food)」と「輸送距離(mileage)」が組み合わさった造語で、食材が私たちの手元に届くまでに、どのくらいの距離がかか
私たちが普段食べているものはお店に綺麗に陳列されたもので、その食材の裏で何が起こっているのかを知る機会はあまりありません。「食」にまつわる課題はさまざまありますが、特にフードロスは地球温暖化にもつなが
気候変動による危機が迫る中、脱炭素に向けた取り組みが、国や政府だけでなく企業の間でも積極的に行われるようになりました。海外、特にサステナビリティに対する意識が高い欧州では、企業だけでなく消費者の意識も
日本では、まだ食べられる食品を年間570万トンも廃棄しており、一人当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約124g)が毎日捨てられていることになります。 この食品ロス(フードロス)については詳しくはこちら