
省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
ニュージーランドの総発電量における再生可能エネルギーの割合は80%を超えています。しかし、一家庭あたりの電気料金は、平均でNZ$195/月(2023年9月時点のレートで約¥17,400)と高いため、国民全体の節電意識は高いと感じます。週末はエスカレーターが稼働しないビルがあります。また、無駄なエネル
新着記事

自然を大切にするニュージーランド、旅行者に対し責任ある行動を求める
2023年9月22日

ニュージーランドで起こった100年ぶりの大災害。気候変動に対する同国の対策とは
2023年9月18日

レゴ・ブロックも脱炭素の挑戦、2050年ネット・ゼロへ
2023年9月15日

観光をサステナブルに。ツーリズム産業のスタートアップ企業を紹介
2023年9月4日

リジェネラティブ農業(環境再生型農業)とは?事例とともに紹介
2023年8月31日
水・森林・海洋・エネルギー資源

省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
2023年9月29日

森林破壊の追跡義務や新たな炭素税、EUで進む
2023年4月28日

アップサイクルで蘇らせる。ベルリン発のサステナブルファッションブランドMOOT
2023年4月13日


温室効果ガス排出削減に向けた取り組み|オランダの交通事情
2023年3月30日
貧困や健康・まちづくり・ジェンダー

ニュージーランドで起こった100年ぶりの大災害。気候変動に対する同国の対策とは
2023年9月18日


オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
2023年7月21日

ベルリンの撮影スタジオ内に欠かせない”Kantine=食堂”が目指すゼロウェイスト
2023年6月22日

環境先進国オランダとドイツに滞在して気付いた日本との違い
2023年6月16日
働き方・生産と消費・産業と技術革新

リジェネラティブ農業(環境再生型農業)とは?事例とともに紹介
2023年8月31日

一目でわかる!環境に優しい食事であることを示すCoolfood Meals認証とは?
2023年8月28日

「Fair Wear Foundation」から知るアパレル産業で働く人たちの人権問題
2023年8月11日

食の未来を変える培養肉とは?注目される背景とMosa Meatの事例を紹介
2023年8月8日


レゴ・ブロックも脱炭素の挑戦、2050年ネット・ゼロへ
2023年9月15日

EU グリーンウォッシュに対する規制を強化
2023年7月11日

持続可能な開発のための2030アジェンダとは?SDGsとの関係について解説
2023年7月10日

SDGsの5つのPとは?考え方と実現に向けた取り組みを紹介
2023年7月6日

ISSBがサステナビリティ基準の最終版(S1とS2)を発表
2023年6月28日

「サステナビリティ」と「女性」
2022年9月16日

食料危機に対するアクション|ドバイ万博
2022年9月14日

生物多様性とは?ドバイ万博は〇〇目線で伝えていた
2022年8月9日

システムチェンジで起きる行動変容
2022年6月28日

サステナブルな未来のモビリティ
2022年6月21日

自然を大切にするニュージーランド、旅行者に対し責任ある行動を求める
2023年9月22日

観光をサステナブルに。ツーリズム産業のスタートアップ企業を紹介
2023年9月4日

日本初のゼロエネルギーホテル!愛媛県にオープンしたITOMACHI HOTEL 0
2023年8月24日

サステナブルツーリズムのニーズ高まる|ブッキング・ドットコムレポート2023
2023年8月21日

これからは、出張もサステナブルに!次の出張から実践できる取り組みとは
2023年5月1日
記事一覧

省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
2023年9月29日

SDGsへの具体的取り組み方、5つの簡単なステップで
2021年6月25日

気候変動をビジネスで解決!日本ベンチャー企業・事例
2021年6月26日

SDGs、貧困問題と向き合う
2021年6月29日

SDGsへの第一歩。取り組む前に押さえておきたいこと5選
2021年6月30日
タグ
タグ
CO2削減
ESG
ESG投資
SDGs
TCFD
アップサイクル
オランダ
カーボンニュートラル
クリーンエネルギー
サステナビリティ経営
サステナブルツーリズム
サーキュラーエコノミー
ステークホルダー
タンパク質危機
ドイツ
ドバイ万博
ビジネスと人権
ファッション業界
フードロス
プラスチック
マイクロプラスチック
リサイクル
ヴィーガン
人権
人権デューデリジェンス
代替タンパク質
企業事例
再生可能エネルギー
地球温暖化
循環型経済
持続可能な観光
気候変動
海洋プラスチック問題
温室効果ガス
環境再生型農業
環境問題
生物多様性
畜産業
脱炭素
観光業界
観光産業
認証
食品ロス
食品廃棄
食品産業
新着記事
水、森林、海洋、エネルギー資源
貧困や健康、まちづくり、ジェンダー
働き方、生産・消費、産業・技術革新