子から学ぶサステナビリティ学 l 訪問レポ・キッザニア東京 2022年8月19日 気候変動、水リスク、生物多様性の減少や食糧危機など、子を持つ親にとって、子供の将来を危惧するテーマが増えている。親世代も子供時代から環境問題について学校や野外活動で学んだ。しかし、環境問題の範囲と深刻
【イベントレポ・関西大学】みんなでやれば未来は明るくなる 2022年8月10日 2022年8月4日と5日の2日間に渡り、ドバイ万博からみんなで考える2050年の未来像ウェビナー」を開催しました。当日は関西大学の学生だけでなく、先生方や他大学の学生にも参加頂きました。参加者の皆さん
バックキャスティングとゴミ問題 2022年5月30日 ゴミ問題をご存知でしょうか?日本は国土が狭いという理由から、これまで多くのゴミを燃やして埋め立てを行ってきました。しかし、その埋立地も残り20年でいっぱいになるそうです。ゴミ問題に限らず、このような社
電子化が森林伐採と生物を救う 2022年3月8日 買い物をすれば発行されるレシートですが、ほとんどの人は金額を確認すれば捨ててしまうのではないでしょうか?必要ないと断った場合も、不要レシートとして誰にも見られずゴミとなっています。しかし、捨てられたレ
ファッション業界から大量廃棄をなくすには 2022年3月4日 ここ数年で、企業の気候変動や人権といった問題に対する意識は大きく変化しました。中でもファッション業界は、在庫の大量廃棄や人権問題などが表面化したことで、多くの企業が取り組みを強化しています。多く社会課
IPCCとは? 科学的根拠を基に気候変動を語る 2022年1月25日 IPCCとは、Intergovernmental Panel on Climate Changeの頭文字をとったもので、日本語では気候変動に関する政府間パネルと訳されます。世界気象機関(WMO)と国連
eco検定でESGを学ぶ 2022年1月20日 2021年12月にeco検定を受験しました。その際の勉強方法や今後サステナビリティというビジネスの分野において、どのように活かせるのかという視点で感想を共有したいと思います。 eco検定の概要 正式名