7時間で砂漠を豊かな土壌へ 2022年7月14日 気候変動によって起こる問題は、気温の上昇だけでなく、砂漠化や水不足などがあります。砂漠化の進行は、耕地面積の減少によって農作物の生産量が落ち、貧困の増加や値段の高騰による飢餓など、他の社会問題に繋がっ
フードロス削減につながる。未利用魚の活用事例 – 国内の取り組みをご紹介 2022年3月8日 日本では、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を年間570万トンも廃棄しているという事実をご存知でしょうか? 一人当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約124g)が毎日捨てられていることになります。
【レポート】コオロギを一万人に食べていただくプロジェクトに参加して感じたこと 2022年1月31日 以下、筆者が大学生を対象にした昆虫食を10,000人に食べて頂くためのプロジェクトに参加して、食の課題について感じたことを書いていきたいと思います。 そもそもなぜ、昆虫食が注目されているのか 現在私た
食にまつわる社会課題 | 未来の代替食材とフードロスを考える「お弁当」 2022年1月24日 昨年11月、ITOCHU SDGs STUDIOにて、体験型展示「いただきますの前、ごちそうさまの先。展 −What makes a nice meal?−」が開催されたので、お邪魔してきました。 そ
【後編】タンパク質クライシス|解決策として注目の食材 2022年1月22日 前編では、タンパク質クライシスに対するソリューションとして、大豆ミートの商品開発を行っている企業や、培養肉の研究・開発に力を入れている企業についてご紹介しました。本記事ではコオロギやカイコなどの昆虫食
【前編】タンパク質クライシス|解決策として注目の食材 2022年1月21日 タンパク質クライシス(Protein Crisis)、日本語にするとタンパク質危機という言葉をご存知でしょうか?2021年現在、地球の人口は約78億人ですが、国連の調査によると2030年には約85億人