日本では、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を年間570万トンも廃棄しているという事実をご存知でしょうか?
一人当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約124g)が毎日捨てられていることになります。
食品ロス(フードロス)について詳しくはこちらをご覧ください。▼
現在、日本で起こっている食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。
1つは「家庭系食品ロス」と分類され、料理することで出る野菜の皮や、使い切れなかったり食べ切れなかった食材など、家庭から出るものです。
もう1つが「事業系食品ロス」に分類されるもので、スーパーやコンビニなどの小売店で売れ残ったお弁当やお惣菜、そして製造の段階で廃棄されてしまう食材も含まれます。
家庭系食品ロスは289万トン、事業系食品ロスは357万トンにもなり、事業者も消費者も全員で取り組む必要があります。
事業系食品ロスで廃棄されてしまう食材たち
家庭系食品ロスは、私たちが気をつける事で防ぐことができますが、事業系食品ロスは、栽培・製造・卸など、流通や調理される過程で発生するが含まれており、消費者の目には届かないところで起こっています。
売れ残りだけでなく、レストランでの食べ残しなども含まれています。また、栽培段階で廃棄されてしまう規格外野菜やせっかく釣れたのに廃棄されてしまう未利用魚などもあります。
未利用魚(みりようぎょ)とは?

サイズが小さい、不揃い、漁獲量が少ないなどの理由で流通せず、低い価格でしか評価されない魚のことを指します。
これらのほとんどは養殖魚の餌や肥料として加工されたり、魚の油は健康や美容にもいい成分が多く含まれることからサプリなどに使用されることもあります。
未利用魚が抱える課題
この未利用魚の水揚げ量はなんとそう水揚げ量の30%〜40%を占めると言われています。

日本は食料自給率が低いことに加え、漁獲量も年々減少しています。その中で30%〜40%を占める未利用魚を活用しないのはとてももったないということがわかります。
また、未利用魚が増えてしまうと漁業従事者の収入が減少してしまうという課題もあります。
沖に出て漁をしても30~40%が廃棄されるということは、その分の収益が減っているということになります。
しかし、未利用魚は(種類にもよりますが)食べられないわけではありません。
「同じサバでもサイズが小さいから。」「味はとても美味しいけど、鱗が大きくて加工しにくいから。」「見た目が美味しくなさそうだから。」など、さまざまな理由がありますが、何かしらのきっかけで人気になると未利用魚ではなくなります。
未利用魚に価値を与えた事例
価値がないと思われていた未利用魚に価値を与えた事例について3つの取り組みをご紹介します。
未利用魚をサブスクでお届け

株式会社ベンナーズが行っているお魚サブスク「フィシュル」という事業では、廃棄されてしまう未利用魚を加工し、サブスクモデルで販売しています。
水揚げされた魚はすぐに鱗を取り、きれいに3枚におろされ、それぞれの魚の種類に合わせて加工されます。脂乗りなどの状態に合わせて味付けがされますが、使用する調味料も安心・安全な原料にこだわり、着色料や保存料は使用されていません。
五島のフィッシュハム

五島列島は、世界最大級の海流である黒潮から九州南西部で分岐する暖流対馬海流が対馬へ流れ込んでいることで、魚の宝庫として知られています。
伊勢海老やウニなどは全国で流通している一方で、未利用魚の問題に悩まされていました。この後藤のフィッシュハムは、未利用魚を活用しています。
未利用魚が給食に?
先月2月、横浜市中央卸売市場魚食普及推進協議会、横浜市教育委員会、よこはま学校食育財団が連携し、基準献立にて未利用魚のさばを活用した給食を提供しました。
市立小学校等 340 校を対象に行い、魚食の普及はもちろん、SDGsや漁業の現状について知っていただく機会となりました。
こちらの8分の動画では、未利用魚や漁業の実態について小学生でも理解できるよう簡単に説明されていますので、気になる方はご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
未利用魚という名前だけ聞くと、美味しくない価値のない魚を思い浮かべてしまうかもしれませんが、実際にはサイズが満たされないだけのものや、手間がかかるという理由だけで流通しない魚がいます。
この現状は魚に限らず起きていることですが、普段買い物するだけではなかなか知ることが出来ません。フードロスを削減するためにも、今回ご紹介した「フィシュル」を活用し、食べることでフードロス削減に貢献してみるのはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
あすてな公式インスタグラムでは記事を簡単に要約したものや、SDGs、サステナブルな商品のレポートなど紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
参照:
https://www.benners.co.jp/
https://fishlle.com/lp?u=1
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/R1/01hakusyo_info/index.html
https://blog.fishlle.com/what-is-unused-fish/
https://www.hamaoroshi.or.jp/miriyougyo
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2021/0209miriyogyo.files/0008_20220209.pdf
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/pdf/efforts_180628_0001.pdf
https://diamond-rm.net/sales-promotion/44483/