検索
Close this search box.

【前編】タンパク質クライシス|解決策として注目の食材

【前編】タンパク質クライシス | 解決策として注目の食材

タンパク質クライシス(Protein Crisis)、日本語にするとタンパク質危機という言葉をご存知でしょうか?2021年現在、地球の人口は約78億人ですが、国連の調査によると2030年には約85億人に、2050年には約100億人になると予測されています。この人口増加と新興国の経済発展や生活水準の向上により、食生活が向上することで、タンパク質が不足する「タンパク質クライシス」が起こり、世界的な問題になると予測されています。

本記事では、タンパク質クライシスの救世主として注目されている食材についてご紹介します。前編では代替肉である植物性ミートや培養肉についてです。後編では、昆虫食や藻類の研究や商品開発を行っている企業についてご紹介しています。

タンパク質クライシスと気候変動の関係性

牛

本題に入る前に、気候変動との関係性について軽く触れさせていただきます。タンパク質と聞くと、動物性のものだと肉や魚、牛乳、チーズ、卵。 植物性のものであれば、お豆や豆腐、納豆などを思い浮かべる方も多いと思います。

今後世界の人口の増加に加えて、生活水準が上がると、お肉を食べる人が増えると予想されており、現在の畜産業のモデルでは、2030年には供給が追いつかなくなると予想されています。

畜産農家を増やせばいいのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、家畜から放出されるメタンガスは世界の温室効果ガス排出量の14.5%を占めており、他にも家畜を育てるために森林破壊が行われている現状や、陸や水を汚染しているというさまざまな問題を抱えています。

さまざまな問題が絡み合っているこの課題をどう解決すればいいのでしょうか?

タンパク質クライシスを解決するための解決策

この危機を解決する方法として以下3つの方法が考えられます。

①代替タンパク質

代替タンパク質とは、家畜から摂取する動物性のタンパク質の代わりに、大豆ミートなど植物性のものから作られた、あるいは家畜を飼うほど環境負荷が高くない食材から作られたタンパク質のことを指します。

IntegriCulture
引用:IntegriCulture

②培養肉

家畜を育てなくても、細胞を体外で組織培養することによって作られるお肉、タンパク質のことを指します。つまり試験管の中で作られるお肉になります。本物のお肉ですが、家畜を育てる必要がないので、環境はもちろん、衛生面にもしっかり配慮されており安心な一方で、お値段が高価という課題も残されています。

③食生活を変える

そもそもお肉を食べないというベジタリアンやヴィーガン(完全菜食主義)と言われる選択肢を選ぶことです。欧米などでは、給食でメニューが提供されるほど、生活になじみ始めています。

では、上記のヴィーガンの方でも食べることのできる代替タンパク質と本物のお肉と相違ない培養肉を開発している企業にはどのようなものがあるのでしょうか?

今回の前編では、「お肉」という括りで、大豆ミート(植物性ミート)と 培養肉について、そして後編では、昆虫食と藻類についてご紹介しています。

大豆ミート(植物性ミート)について

今回はBEYONDミートなどの欧米の有名なメーカー以外、そして国内で取り組んでいる企業も紹介します。

NEXT MEATS

Next Meat
引用:NEXT MEATS

主原料は大豆とエンドウ豆ですが、今後はミドリムシや微細藻類などの代替タンパク質を使用することも検討しているようです。

代替肉のハラミやカルビ、チキンだけでなく、ツナ缶の商品も扱っています。

より多くの人へ知ってもらうため、吉本の芸人さんとコラボしたり、また焼肉店や居酒屋でも商品提供を行っています。

ZERO MEAT

ZERO MEAT
引用:ZERO MEAT

こちらも主原料を大豆としており、植物性のハンバーグや、ハム、ソーセージなどを取り扱っています。個人の判断にはなりますが、ハチミツを含めて一切使用していないので、ベジタリアンやヴィーガンの方も食べれるようになっています。

チーズ入りのハンバーグがあったので、原材料を調べたところ、チーズに見える豆乳クリームを使用しているそうです!

日本ハム

日本ハム
引用:日本ハム

NatuMeat(ナチュミート)』シリーズから「大豆ミートナゲット」が発売されており、ハンバーグ、ハム、ソーセージ、ミートボールなどお弁当にも使いやすいサイズで商品が展開されています。

国内ハム売上no.1の日本ハムは、国民の誰もが知っているメーカーだと思いますが、大手企業も参入するほど、この代替タンパク質、代替肉の市場は今後拡大していく可能性があるということなのではないでしょうか。

培養肉について

日清食品

日清食品
引用:日清食品

大手企業であり、誰もが知る日清食品さんが、培養肉のステーキの研究を進めています。

本物と同等の大きさの培養ステーキ肉はとても高度な技術が必要であり、世界でまだ誰も実現していないそうですが、日本はもともと再生医療などの研究が進んでいることに加え、高い技術力もあることから、東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授と共同でこの研究を進めているそうです。

IntegriCulture

IntegriCulture
引用:IntegriCulture

培養肉は従来のお肉よりも高価であることも珍しくありませんが、独自の細胞培養システムを開発し、動物の体内に似た環境を再現することで大幅なコストダウンを可能にした日本発のベンチャー企業です。2020年7月にはシンガポールのShiok Meats社と共同でエビ細胞培養肉の開発を開始しており、今年2022年は培養エビ肉の商品化を目指しています。

最後に

ここまで大豆ミート(植物性ミート)と培養肉について書いてまいりましたが、いかがでしたでしょうか?後編では、昆虫食や藻類の研究や商品開発を行っている企業についてご紹介していますので、ぜひご覧ください!


最後までお読みいただきありがとうございます。

あすてな公式インスタグラムでは記事を簡単に要約したものや、SDGs、サステナブルな商品のレポートなど紹介しておりますので、ぜひご覧ください!

参照:
https://www.nextmeats.co.jp/recipe/3l-hobuen
https://integriculture.com/story/story01/

丸末彩加

丸末彩加

丸末 彩加(まるすえ あやか)。幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!

サステナブルツーリズムでお悩みの方は
お気軽にご相談ください