ドバイでCOP28開幕。COPとは何か? 2023年12月3日 2023年11月30日(木)、COP28が開幕しました。計13日間、12月12日(火)まで開催されます。COP28のメイン会場は、当オウンドメディアでも紹介したドバイ万博の会場の跡地です。2020年に
COP28の注目ポイント 2023年11月22日 11月30日から12月12日にアラブ首長国連邦(UAE)・ドバイでCOP28が開催されます。UAEの主要産業の1つが石油・天然ガス産業です。UAEは、天然資源依存型経済からの脱却と更なる経済発展のため
「サステナビリティ」と「女性」 2022年9月16日 男女平等という言葉が誕生し、日本でも格差の是正に向けた取り組みが進められています。しかし、2022年の日本のジェンダーギャップ指数の順位は146か国中116位、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で
食料危機に対するアクション|ドバイ万博 2022年9月14日 食料不足や飢饉、タンパク質不足、フードロスなど、世界には「食」にまつわるさまざま課題が存在します。本記事は、「食料危機」についてお伝えします。多くの国際会議で、気候変動と食料危機は、ワンセットで議論が
【イベントレポ・関西大学】みんなでやれば未来は明るくなる 2022年8月10日 2022年8月4日と5日の2日間に渡り、ドバイ万博からみんなで考える2050年の未来像ウェビナー」を開催しました。当日は関西大学の学生だけでなく、先生方や他大学の学生にも参加頂きました。参加者の皆さん
生物多様性とは?ドバイ万博は〇〇目線で伝えていた 2022年8月9日 気候変動、人権問題、生物多様性の喪失のテーマを考える際、テーマが壮大であり、複雑性に富んでいる為、身構えてしまうことがあります。しかし、ドバイ万博では子供から大人まで楽しめるように、多様かつクリエイテ
システムチェンジで起きる行動変容 2022年6月28日 SDGsという言葉の認知度は高い日本ですが、達成度ランキングをみると、19位と先進国の中では低い水準となっています。ジェンダー平等や気候変動といった課題を解決するためには、一人一人の小さな変化が重要で
サステナブルな未来のモビリティ 2022年6月21日 人類は今も昔も、人に会うため、旅行するため、あるいは仕事をするために移動を繰り返してきました。「移動」の歴史を振り返ってみると、初めは徒歩だったものが、現在ではテクノロジーの進歩で宇宙まで行けるように
二酸化炭素の資源化|ドバイ万博 2022年6月16日 世の中に無駄なものなんてひとつもない。ドバイ万博にて、サーキュラーエコノミー先進国であるオランダやスペイン、ドイツなどの欧州パビリオンへ実際に足を運んで、私はそう感じました。本来であれば、リサイクルも
再エネに転換するだけじゃない。「削減・省エネ」と「話し合うこと」も重要なカギ 2022年6月15日 脱炭素社会の実現に向けて、多くの国や企業が再生可能エネルギーへの転換や、テクノロジーの開発などを行なっています。ドバイ万博でもオフグリッドなコーヒーメーカーや、環境負荷がより少ない洋上風力などが紹介さ