検索
Close this search box.

バックキャスティングの必要性と未来を考える上で参考になるおすすめ資料をご紹介

バックキャスティングの必要性と未来を考える上で参考になるおすすめ資料をご紹介

SDGsを経営に落とし込もう、サステナビリティ経営を実践しよう、TCFDに賛同して持続可能な経営を…など、さまざまなキャッチフレーズを耳にする機会が増えたように感じます。

その中で、もちろんSDGsの概要や企業が取り組む必要性を理解することは最初の段階として重要です。

一方で、2030年や2050年の世界を想像して物事を考える、目標を立てる、というのは難しいのではないでしょうか?

複数人で話し合う場合、共有している未来像がないままだとさらに困難になります。

そこで今回は、バックキャスティングの必要性とおすすめの資料を3つ、そして実際にバックキャスティングで在りたい姿を描いている企業についてもご紹介します。

バックキャスティングとは

バックキャスティング

未来の「在るべき姿」「目標」から今にさかのぼって、何をすべきか考え行動に移すことを指します。

不確実性が高く、正解が存在しない中で目標を定める場合に適しています。

国内では、2015年のパリ協定でSDGsという2030年までの世界共通の目標が採択されてから、徐々にバックキャスティングへの注目が集まりました。

もちろん、これまでも目標を定めていましたが、近い将来の短期目標を定めるのに適しているフォアキャスティング(積み上げ方式)が主流でした。

バックキャスティングが未来を起点としているのに対し、フォアキャスティングは今を起点にしているのが大きな違いです。

バックキャスティングを実践するには

バックキャスティング

企業がバックキャスティングを実践する際は、以下4つのステップに分けられます。

  1. 未来を起点に在りたい姿を描く
  2. 課題と可能性を洗い出す
  3. 必要なアクションを書き出す
  4. 時間軸に並べる

それぞれ詳しく見ていきます。

  • 未来を起点に在りたい姿を描く
    バックキャスティングは未来を起点として、そこから逆算して計画を立てますが、この時に気をつけなければならないのは、現状にとらわれないことです。
    現在の経営状況や環境については気にせず、いつ、どのように在りたいか、を具体的に書き出します。
  • 課題と可能性を洗い出す
    在りたい姿が決まったら、それを実現するために乗り越えなければならない課題や可能性を全て洗い出します。
    具体的には、自社の持つ可能性、他社の持つ可能性、地域の持つ可能性などです。
  • 必要なアクションを書き出す
    実現するための課題や、可能性が把握できた後は、それらを解決・実践するために必要なアクションを全て書き出します。
    この時はまだ時間軸や実現可能性などは気にせず、一旦全て出し切ります。
  • 時間軸に並べる
    必要なアクションを時間軸に並べつつ、不足しているものがあればその都度足して行きましょう。

バックキャスティングの前に読むべきおすすめ資料

バックキャスティングでは、2030年、2050年と10年近く先の未来での在りたい姿を描く必要があります。

そこで、少しでも未来について想像がつきやすくなる未来の年表を3つご紹介します。

三菱総研の未来社会構想
2019年に発行、全部で16ページになります。

野村総研の未来年表
2021年発行、全部で8ページになります。

みずほフィナンシャルグループ 2050年のニッポン
2018年発行、全部で38ページになります。

以上の3つになりますが、医療やテクノロジー、コミュニティの在り方など、さまざまな視点で未来について知ることができ、どの業界の方にもお読み頂けます。

バックキャスティングを実践した企業事例

インターフェイス社(アメリカ)

インターフェイス社(アメリカ)
引用:interface

タイルカーペットで有名なインターフェイス社は、1994年に「2020年までに環境負荷をゼロにする」という目標を掲げました。当時、それは不可能だと考えられていましたが、バックキャスティングで在りたい姿を定めたことで現在、その目標はほぼ達成されています。

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社
引用:トヨタ自動車株式会社

国内でいち早く経営に取り入れたのはトヨタ自動車で、2015年に「トヨタ環境チャレンジ2050」を発表しています。

そこには、2050年までに新車の二酸化炭素の排出量を9割削減や工場の二酸化炭素排出ゼロを目指すなどの内容などが記載されています。一見実現不可能な目標にも思えますが、持続可能な社会に向けて「在るべき姿」を設定し、実現のために行動を行っています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

誰もコロナが流行って経済が低迷するとは思っていなかったように、未来で起こることは誰にも予想できません。

バックキャスティングの考え方はTCFDのシナリオ分析で、それぞれの気温上昇のシナリオを考える際に活用することができます。

今回ご紹介した3つの参考資料などもご覧いただきながら、経営の中で実践してみるのはいかがでしょうか。

参照:
http://interfaceinc.scene7.com/is/content/InterfaceInc/Interface/Americas/WebsiteContentAssets/Documents/Sustainability%2025yr%20Report/25yr%20Report%20Booklet%20Interface_MissionZeroCel.pdf
https://global.toyota/jp/sustainability/esg/challenge2050/
https://sdgs-support.or.jp/journal/pd_backcasting/#343211

Picture of 丸末彩加

丸末彩加

丸末 彩加(まるすえ あやか)。幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!

サステナブルツーリズムでお悩みの方は
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

コンサルティング・セミナー依頼など、
お気軽にお問い合わせください。