世界には、さまざまな認証機関があります。
中でも、環境に対して配慮していることを証明するものは、企業のイメージアップにも繋がっており、今後はより多くの消費者が注目していく重要な要素になっていくと予想されます。
例えば、持続可能な農業を漁業を行っているかを認証するMSC認証、持続可能な観光を行っているかを認証するGSTC基準、持続可能な方法で調達されたバイオエネルギーであることを証明するISCC認証など、業界問わず、さまざまなものがあります。
この記事では、建物に対するグリーンビルディング認証についてご紹介します。
グリーンビルディングとは

グリーンビルディングとは、直訳すると「緑の建物」となりますが、簡単にいうと環境に配慮された建物、ということになります。
国内では「環境配慮型建物」「持続可能な建物」と呼ばれ、海外では「Sustainable Building」「Green Architecture」と呼ばれることもあります。
その建物が建設される段階はもちろん、その後の運営においても、エネルギーや水の使用を減らしたり敷地内の緑化を行うなど、環境に配慮する建物を指します。
さらに、上記のような環境面だけでなく、人間への影響、健康面や居心地の良さ、という視点も最近は重視されるようになりました。
これらの認証制度については後ほどご紹介します。
注目される背景
グリーンビルディングが注目される背景には、建築及びその過程で排出される二酸化炭素の割合が世界の39%を占めるという背景があります。

そのうち11%は建物を立てる際に使用される材料などによる排出です。
今後2060年までに、世界の建物の面積は2倍になると予想されています。それはニューヨーク市の面積を40年間毎月世界のどこかで建設することに相当します。
パリ協定の1.5度目標を達成するためには、既存の建物と新しく建設する建物の両者が、エネルギー効率を良くし、化石燃料由来のエネルギーではなく再生可能エネルギーを使用するなどの取り組みが必要になります。

グリーンビルディング認証
建物による環境への影響を客観的に評価しようとるる動きが世界各地で広がり、さまざまなグリーンビルディング認証が誕生しました。
その中で、国際的に普及し、認知度が高い認証プログラムはLEEDです。
また、環境面だけでなく、人間への影響、健康面や居心地の良さを基準として評価しているのがWELL認証になります。
それぞれご紹介していきます。
LEED認証システムについて

Leadership in Energy and Environment Designの頭文字をとってLEED(リード)と呼ばれており、GBCI(Green Building Certification Inc.)が開発し、評価している認証制度です。
評価項目にはカテゴリー別に「必須項目」と「選択項目」があり、それぞれの基準を満たすことで認証を得ることができます。
その評価の結果に応じて、プラチナ、ゴールド、シルバー、サーティファイドの4つのレベルで評価されます。
LEED認証の種類
LEED認証は、建物の種類や段階などに応じて種類が分かれています。
LEED Building Design and Construction (BD+C)
新築または大規模改修を行う建物全体について評価します。BD+Cの中でもさらに、建物の用途・特性に合わせ、最適なシステムを選択します。
▶︎LEED New Construction(新築版)
新築または大規模改修を伴う工事の設計、および、施工を評価します。
▶︎LEED Core & Shell (コア&シェル版)
ビルオーナーがテナントビルを新築するにあたり、LEED認証の取得を目指す場合に選択する評価システムです。
LEED Interior Design and Construction(ID+C)
建物の内装の設計、および、施工の工程を評価します。
LEED Building Operation and Maintenance(O+M)
既存建物の管理・運用改善、および、小規模改築を評価します。
LEED Neighborhood Development(ND)
複合的なエリア開発の計画段階から設計・施工までを評価します。
LEED HOMES
戸建てと3階建て以下の集合住宅の設計、および、施工の工程を評価します。
WELL認証について

WELL認証はWell Building Standardのことを指し、2014年にアメリカで開発された認証システムで、認証はLEEDの認証も行っているGBCIが行っています。初めは主にビルやオフィスの空間が評価の対象でしたが、最近ではホテルや住宅でも認証を取得する企業が増えてきました。
WELL認証は空気、水、食べ物、光、運動、温度の快適性、音、材料、こころ、コミュニティでの10個のコンセプトで構成されています。

WELLもそれぞれの項目の点数に応じてプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの順番で評価されます。
いかがでしたでしょうか?
より詳しくそれぞれの認証について知りたい方は以下の資料をご覧ください。
GREEN BUILDING JAPAN公式サイト▼(日本語サイト)
WELL認証について▼(英語サイト – ただし資料によっては日本語も)
WELL認証のコンセプト別 詳細▼(英語サイト)
最後までお読みいただきありがとうございます。
あすてな公式インスタグラムでは記事を簡単に要約したものや、SDGs、サステナブルな商品のレポートなど紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
参照:
https://www.gbj.or.jp/
https://www.wellcertified.com/
https://architecture2030.org/
https://architecture2030.org/why-the-building-sector/