ドバイ万博から見える女性差別と男女格差の現状|ジェンダー平等を目指して
男女平等という言葉が誕生し、日本でも格差の是正に向けた取り組みが進められています。しかし、2022年の日本のジェンダーギャップ指数の順位は146か国中116位、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中でも韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となっています。しかし、性別関係なく私たちは同じ人間です。本記事では、国内で問題となっている男女の賃金格差や、世界で起こっている女性差別についてご紹介します。
ジェンダーギャップ指数
男女平等を語る上で、一つの指標として使われるのが「ジェンダーギャップ指数」です。これは、男女格差指数とも呼ばれています。世界経済フォーラム(World Economic Forum)が毎年「グローバル・ジェンダーギャップ・レポート」を発表しています。
2022年のレポートについてはこちらをご覧ください(英語)▼
ジェンダーギャップ指数は「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野別に分析されています。このスコアが0の場合は完全不平等、1は完全平等を表しています。
2022年度の、それぞれの順位を見てみます。「教育」は完全平等の1と評価され、146ヵ国中1位です。「健康」に関しても146ヵ国中63位となっており、世界トップクラスとなっています。その一方で、「経済」の項目では、146ヵ国中121位。「政治」に関しては146ヵ国中139位と順位が低くなっています。
日本で起こっている男女格差
日本では、2019年と比較すると2020年における女性の自殺が40%増加しました。その原因として、新型コロナウイルス感染拡大により行動パータンやストレス増大による家庭内暴力の激化、子育ての負担増加、経済困難といった理由が挙げられています。
また、アメリカの国務省から発表された「2020年人身取引報告書」によると、日本の夫婦別姓に関する問題も指摘されています。2020年時点で、日本の夫婦のうち、96%が夫の姓を採用しています。しかし、これが女性が働く上で不便さを感じていること、また個人のアイデンティティーの問題についても触れられています。
男女の賃金格差
中でも深刻なのが、男女における賃金格差です。
2019年時のデータによると、男性の就業率は84.2%。女性の就業率は70.9%です。決して女性が働いていないということではありません。また、学歴や労働時間における格差もないことがわかっています。しかし、実際の賃金格差を数値化してみると、男性を100とした時の女性の平均所得は75%となっており、OECDの平均である88%を大きく下回っています。
この背景の一つに、勤続年数があります。女性は、出産して子育てをする間に職場を長期で離れる、または離職してしまう人も一定数います。よって、男性と比較すると勤続年数が短くなってしまいます。また、女性は男性に比べると、子育てや家事に費やす時間が多いので、パートやアルバイトといった非正規雇用の割合が高いことも要因の一つです。さらに、昇進に関しても、女性が役員になることに対し反対する考えが残っている会社もあります。能力があっても差別によって起用してもらえないといった問題もあると言われています。
世界での女性格差
男女格差や女性差別は国内だけでなく、海外でも起こっています。例えば、学校にいけない、病院で治療してもらえないだけでなく、人身売買や性的搾取なども行われています。2016年時点で、人身売買の被害にあっている被害者の7割以上が女性であると言われています。人身売買の目的は、性的搾取、強制労働、物乞い、強制結婚、臓器販売などさまざまなものがありますが、秘密裏に行われているため全貌を把握するのは難しいと言われています。
また、ジェンダーギャップ指数が27位のアメリカでも女性に対する差別は存在します。「ガラスの天井」という言葉をご存じでしょうか?女性やマイノリティーの人が実績を積んでも、ある段階から昇進できなくなる現象のことを指します。ガラスという言葉が使用されているように、目には見えないけれど差別があること、障害があることを意味しています。
万博でのメッセージ
2021年10月から半年間にわたって開催されたドバイ万博では「女性」をテーマにしたパビリオン「womens pavillion」がありました。
はじめに「平等」について考え、そこからこれまで世界で活躍してきた女性について紹介されます。そして彼らが直面している課題と、その解決に向けた取り組みが紹介されていました。
全体を通じて「女性の能力が開花することで、私たちの住む地球はより豊かになる。世界中で起こっている女性差別を、私たちの時代で終わらせよう」というメッセージが発信されていました。
館内の詳しい様子についてはこちら▼
最後に
ジェンダー平等や男女平等という言葉を耳にする機会が増えました。しかし実際には「女子力」という言葉から連想するような、飲みの席でサラダなどの料理を取り分けるのは女性といった偏見がまだまだ世の中には残っているように感じます。
日本では、ジェンダーギャップ指数を基準に男女平等が語られます。しかし、西欧と東洋では文化的背景や民族性が異なるので、必ずしもこの基準を満たす必要はないかもしれません。究極的には、各自が幸せであればそれで良いのではないかと思っています。しかし、日本では「女性の貧困」が問題になっているように、男女格差で生まれてしまっている問題については早急に解決すべきです。
最後に、これからは「女性だから」ではなく「女性だからこそ」という視点で、女性の能力を引き出せるような社会を醸成する必要があります。そうすることで、少しずつ男女の格差や差別の減少に繋がっていくのではないでしょうか。