2030年アジェンダとは、2015年9月にニューヨークの国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」で全会一致で採択された、持続可能な開発目標(SDGs)の基本となる文章を指します。このアジェンダは3年という時間をかけて作成され、SDGsの17の目標と169のターゲット、SDGsの背景となる目指すべき世界像やテーマごとの考え方、SDGsの実施手段などが記載されています。
2030年アジェンダの正式名称は「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」です。英語の原文はPDF35枚に、日本語訳されたものは37枚にまとめられ、無料で公開されています。
我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ(日本語)▼
Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development(英語)▼
2030年アジェンダは、前文、宣言、持続可能な開発目標(SDGs:17ゴール、169ターゲット)、実施手段、フォローアップ・レビューに分かれて構成されています。
SDGsの前身であるMDGsについて

2030年アジェンダの中心に置かれているSDGsですが、その前身となるMDGs(ミレニアム開発目標)について解説します。2000年に国連のサミットで採択され、8つの目標、21のターゲット、60の指標で構成されています。
- 極度の貧困と飢餓の撲滅
- 普遍的な初等教育の達成
- ジェンダー平等の推進と女性の地位向上
- 乳幼児死亡率の削減
- 妊産婦の健康状態の改善
- HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病のまん延防止
- 環境の持続可能性を確保
- 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
発展途上国向けの開発目標、先進国による途上国の支援という内容が中心となっており、国連の報告書には”MDGアジェンダは、これまでの歴史で最も成功した貧困撲滅のための取り組みであった。”と記載されています。しかし、前進をもたらした一方で、MDGsの「恩恵」を受けた人々と、そこから取り残された人々との格差をもたらしたことも事実としてあります。2015年から2030年までの新たな15年で達成すべき目標であるSDGsは「誰一人取り残さない」ということを誓っており、先進国・途上国関係なく、そして主人公が地球上の全人類となっている点がMDGsとの大きな違いになります。
前文
このアジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画である。
という一文で始まり、5つのPに分けて説明されています。
人間(People)
我々は、あらゆる形態及び側面において貧困と飢餓に終止符を打ち、すべての人間が尊 厳と平等の下に、そして健康な環境の下に、その持てる潜在能力を発揮することができる ことを確保することを決意する。
地球(Planet)
我々は、地球が現在及び将来の世代の需要を支えることができるように、持続可能な消 費及び生産、天然資源の持続可能な管理並びに気候変動に関する緊急の行動をとることを 含めて、地球を破壊から守ることを決意する。
繁栄(Prosperity)
我々は、すべての人間が豊かで満たされた生活を享受することができること、また、経済的、社会的及び技術的な進歩が自然との調和のうちに生じることを確保することを決意する。
平和(Peace)
我々は、恐怖及び暴力から自由であり、平和的、公正かつ包摂的な社会を育んでいくこ とを決意する。平和なくしては持続可能な開発はあり得ず、持続可能な開発なくして平和もあり得ない。
パートナーシップ(Partnership)
我々は、強化された地球規模の連帯の精神に基づき、最も貧しく最も脆弱な人々の必要 に特別の焦点をあて、全ての国、全てのステークホルダー及び全ての人の参加を得て、再 活性化された「持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップ」を通じてこのアジェンダを実施するに必要とされる手段を動員することを決意する。
宣言
この項目では、採択された国連持続可能な開発サミットで決まったことについてまとめられており、大きく8つに分けられています。
- 導入部
- 我々のビジョン
- 我々の共有する原則と約束
- 今日の世界
- 新アジェンダ
- 実施手段
- フォローアップとレビュー
- 我々の世界を変える行動の呼びかけ
上記の順で説明されており、目指している未来の姿や、現在直面している課題、そしてそれらに対する解決策や手段、ステークホルダーの役割などを理解することができます。
持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット
次の項目では、SDGsの17の目標と169のターゲットの詳細について書かれています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
実施手段とグローバル・パートナーシップ
SDGsの目標を解決していくためには、政府、市民社会、民間セクター、国連機関を含め、テクノロジーの開発など利用可能な資源を全て導入して、強い結束力で取り組んでいく必要があります。SDGsの17番目の目標にも関連しますが、パートナーシップを組むことの重要性について記載されています。
フォローアップ・レビュー
それぞれの取り組みを最大化するために必要なフォローアップやレビューが、国内・地域・全世界という各項目に分かれて記載されています。
最後に
いかがでしたでしょうか?
SDGsという言葉は多くの人が知っていると思います。しかし、SDGsが採択された背景まで理解している方はまだあまり多くありません。2030年アジェンダを通じて理解をさらに深めてみるのはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
あすてな公式インスタグラムでは記事を簡単に要約したものや、SDGs、サステナブルな商品のレポートなど紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
参照:
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/000101402.pdf
https://www.un.org/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/RES/70/1&Lang=E