持続可能な観光– tag –
-
京都市が開設。市民と観光をつなぐサイト「LINK! LINK! LINK!」
京都市および京都市観光協会は、観光産業の持続的な発展と、市民生活との調和を目指し、新たなポータルサイト「LINK! LINK! LINK!」を開設いたしました。 本サイトは、観光客誘致だけでなく、京都の観光産業の重要性や観光問題への取り組みを紹介し、京都... -
湯治文化の進化形 3月21日別府にオープン!心と体を整える7日間「七日一巡り」
大分県別府市に、新たなウェルビーイング体験の場が誕生します。湯治ぐらし株式会社は、2025年3月21日(金)に湯治リトリートプログラム型滞在施設「七日一巡り(なのかひとめぐり)」をオープンします。温泉文化が根付く別府の地で、現代人の心身の健康を... -
トルコのクルーズ旅行大手Tura TurizmがWTTCに加盟。
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)はトルコのクルーズ旅行会社「トゥラ・ツーリズム」(Tura Turizm)を新たな地域メンバーとして迎え入れることを2025年2月13日付のプレスリリースで発表しました。 トゥラ・ツーリズムは1966年にイスタンブールで設立され... -
旅行用アプリのサステナブルツーリズムへの活用
デジタル技術の発展は日々、人々の行動に変化をもたらしています。旅行についても例外ではありません。様々な旅行用アプリの登場は、人々の旅行様式や旅先での行動にプラスの変化を与えています。 山梨県での「wowp」の実証実験 画像出典:wowp公式サイト ... -
「観光産業の未来を変革するテクノロジー」WTTC とTrip.comがレポートを発表
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)とTrip.comグループがITBベルリン(世界最大の観光産業年次国際会議)において、観光産業の未来を変革するテクノロジーを取り上げた報告書「Technology Game Changers: Future Trends in Travel & Tourism」を発表し... -
日本との架け橋を繋ぐ、スウェーデン・マルメ市のスタートアップ拠点Minc.
北欧バルト三国の8カ国は、シリコンバレーに次ぐユニコーン企業輩出地域といわれています。中でも「北欧のシリコンバレー」とも呼ばれるスウェーデンは、世界的な音楽ストリーミングサービス企業・Spotifyや、スウェーデン国内外で普及している送金サービ... -
シンガポールの観光ブームと持続可能性の課題
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)はシンガポールが2025年に海外から到着する入国者数が過去最高記録を更新する見込みであることを2025年2月20日付のプレスリリースで発表しました。予測される年間訪問者数は約1,600万人。これはパンデミック前に過去最高... -
都会より大自然?欧州におけるサステナブルツーリズムのトレンド分析
近年、ヨーロッパでは環境保護、伝統や文化の保護、地域経済の発展を重視したサステナブルツーリズムに移行する動きが活発化しています。その背景には、EU(欧州連合)が掲げた欧州グリーンディール(The European Green Deal)」と呼ばれる環境政策が存在... -
シンガポール政府観光局、大阪万博での展示の全体像を発表
シンガポール政府観光局は、2025年4月13日から10月13日まで大阪・関西万博に出展するシンガポール・パビリオンの概要を発表しました。パビリオンのテーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」で、独立以来60年の間にシンガポールの人々が紡いできた夢、自然との調和... -
TSCA認証とは?持続可能な観光の新基準とそのメリット
近年、観光産業におけるサステナビリティの重要性がますます高まっています。環境への負荷を減らし、地域社会と調和した観光を実現するために、多くの企業や旅行者が持続可能な選択を求めるようになりました。 そこで注目されるのが、TSCA(観光サステナビ...