検索
Close this search box.

培養肉の次は、培養チーズ!米国企業・事例

注目の培養チーズとは? | 米国企業・事例

牛を飼育して得た牛乳から作る従来のチーズよりも、地球や環境への負荷が少ないという理由から、世界では培養チーズが注目を集めています。

培養チーズを含む乳製品は、豊富な栄養を含む食品です。乳製品には、人間に必要とされる3大栄養素である、たんぱく質と脂質、炭水化物、そしてミネラルやビタミンがバランスよく含まれています。乳製品の中でもチーズは、牛乳の10倍の栄養価があるといわれています。

現在、地球の人口は増え続けていますが、地球資源の総量には変わりありません。2030年には、たんぱく質の需要に供給が追いつかなくなる「たんぱく質危機」が起こると予測されています。そこで注目されているのが、培養肉や培養チーズなどのフードテックを活用した食料です。培養テクノロジーを使うことで、従来の方法では必要だった、広大な土地や水資源、飼料、肥料などを大幅に削減することができます。環境への配慮はもちろん、今後の世界の需要と供給のバランスを取るための、具体的な方法として、大きな期待が寄せられています。

培養チーズとは?

培養チーズは、搾りたての生乳を発酵、熟成させて作る従来のチーズとは異なり、乳たんぱく質を培養することで作られるチーズを指します。注目される背景には、大きく4つの理由があります。それらは、牛の飼育が与える地球環境への負荷軽減、食料の安定的供給、倫理的な問題の大きく3つに分かれています。

  • 牛の飼育に必要な地球資源やエネルギーを節約できる
  • 牛の飼育過程で放出されるメタンガスの削減に寄与する
  • 人口増加による動物性たんぱく質不足を回避できる可能性がある
  • と畜(食肉や皮革用に家畜を殺すこと)される牛を減らすことができる

培養チーズの生産に取り組む米国企業

この分野での研究開発が盛んな米国で、フードテックの最前線を担う2社についてご紹介します。

CHANGE FOODS

引用:CHANGE FOODS

Change Foodsは、2019年にDavid Bucca氏によってオーストラリアで創設された培養チーズメーカーです。現在は拠点を移し、米国カリフォルニア州で活動しています。微生物発酵を活用し、乳たんぱく質を生産しています。

まずは、たんぱく質を生成する微生物に、牛と全く同じDNA配列をコピーさせます。次に、微生物と必要な栄養素をビールの醸造でも使用される発酵タンクに入れます。そうすることで、牛がいなくても全く同じ乳たんぱく質が生成されます。最後は、ろ過することで、スーパーマーケットでも目にするホエープロテインと同じ乳たんぱく質の出来上がりです。これは、チーズだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームなど、幅広い乳製品に応用することが可能です。

ホームページでは、培養チーズの生産が従来の方法に比べて、どの程度環境負荷が少ないかをトップページで公開しています。

引用:CHANGE FOODS

従来の方法と比較すると、水は10分の1、土地は100分の1、エネルギーは5分の1、飼料は25分の1で培養チーズができるそうです。

Perfect Day

引用:Perfect Day

Perfect Dayは、2014年にカリフォルニア州バークレーでRyan Pandya氏とPerumal Gandhi氏によって創設された会社です。同社は世界で初めて牛を頼らずに乳たんぱく質を開発しました。

2019年には、食品添加物としてアメリカ食品医薬品局で安全性が確認され、乳たんぱく質の使用が認められます。同社は、老舗アイスクリーム企業Graeter’s Ice Creamと協力し、ヴィーガンアイスクリームブランドを立ち上げました。

引用:Perfect Day

ヴィーガンなどの、アニマルフリーの乳製品を待ち望んでいたユーザーから支持を受け、ハーゲンダッツやベン&ジェリーズなどと同様の価格帯で販売される人気を誇ります。

また、同社はアイスクリームだけではなく、さまざまな企業とのパートナーシップにより、チーズやヨーグルト、ケーキミックスなど多くの商品を販売しています。

Perfect Dayもホームページで、情報を開示しています。乳たんぱく質の生産において、従来の方法と比較して、温室効果ガスの排出量を最大97%削減。水(ブルーウォーター)の消費量は最大99%削減。非再生可能エネルギーの使用も最大60%削減することに成功しました。

※水資源は、ブルー、グリーン、グレーの3つに分けることができます。ブルーウォーターとは、地表または地下水のことを指し、最も希少性の高い水となっています。

詳しくはこちら▼

まとめ

培養テクノロジーは、環境負荷を減らすだけではなく、栄養価の高い食料として飢餓や貧困の解決に寄与することからも、注目されています。

これまで食料の生産は、土地や水資源、そして牛を育てるための飼料など、多くの資源やエネルギーを消費してきました。それだけでなく、牛から発生するメタンガスは地球環境に負荷をかけてきました。このような問題の解決につながる培養テクノロジーは、これから少しずつ浸透していくことでしょう。従来のチーズと培養チーズとが、ともにスーパーに並ぶ日は、そう遠くないかもしれません。

丸末彩加

丸末彩加

丸末 彩加(まるすえ あやか)。幼少期をアメリカで過ごし、日本と海外どちらの視点も入れながら、楽しく社会問題を解決したいと思っています。趣味は旅行と音楽と食べることです。linkedinでも情報発信しています!

サステナブルツーリズムでお悩みの方は
お気軽にご相談ください