小田るみ子– Author –
小田るみ子
元専業主婦の編集ライター兼校正者。子育てや教育、美容、ライフスタイルを中心とした複数のジャンルで記事企画や執筆、インタビューに携わり、キャリアを重ねる。近年は、持続可能な社会環境づくりに関心を抱く。成人した娘と息子を持つ母。
-
サステナブルツーリズムで欧米豪のインバウンド誘致を引き寄せるポイント
新型コロナウイルスの影響で低迷していた日本の観光業が、政府の査証免除措置再開により急速に回復。サステナブルツーリズムの取り組みで欧米豪のインバウンド誘致を促進するポイントを解説。 -
ペットショップがなくなる?アニマルウェルフェアの普及がもたらす変革
アニマルウェルフェアが注目される中、ペットショップの役割が変化しています。飼育環境への配慮が求められ、売買の規制も進む中、国内外のペット事情とペットショップの現状、そして将来の展望を解説。動物の幸福と共存する社会を目指して。 -
観光産業が「持続可能な観光」に取り組むべき理由とは?
持続可能性への関心が高まっている今、観光産業も環境への配慮や社会貢献を重視する動きが見られます。持続可能な観光の重要性を考察し、地球と社会の未来に向けた観光の新たな方向性を探ります。 -
サステナブルツーリズム実践の一歩|宿泊業者や旅行会社は何をする?
近年、観光業界でもサステナブルツーリズムが注目され、地域の美しい風景や文化を持続的に維持する取り組みが進行中。宿泊施設やツアー企業が具体的なアクションを通じて、環境と社会への貢献を目指しています。 -
注目のコスメのアップサイクルとは?最新トレンドと成功事例を紹介!
使わないコスメを捨てずにアップサイクル!アイシャドウや口紅がクレヨンやジェルネイルに変身する事例などを紹介。ゴミ削減とエコに貢献する方法とは? -
フラワーロスとは?SDGs・持続可能な取り組み事例を紹介
フラワーロスを活かす新たなムーブメント。卒業式や冠婚葬祭の中止に伴う余剰花の活用法を探ります。捨てる前にできること、取り組み事例を詳しく解説。 -
サステナブルツーリズム|SDGs達成に向けた新しい観光の形
サステナブルツーリズムは、地域の観光活性化と自然保護を両立させる取り組みであり、持続可能な観光を推進します。このアプローチには、地域の自然環境と生活を守りながら、経済的な恩恵を地域にもたらすという利点があります。 -
Travelife(トラベライフ)とは?国内の申請方法と企業事例を解説
Travelifeは、旅行会社向けのサステナブルツーリズムを推進する組織で、グローバルサステナブルツーリズム協議会(GSTC)に認められた承認機関です。国際基準に基づく持続可能な観光の実践を支援し、世界80ヶ国以上で導入されています。 -
捨てられる食材を活用しよう!キッザニアで作るキッシュグラタン
調理時に捨てがちな野菜や果物の皮や芯を活用することで、一品料理が作れ、ゴミ削減につながります。本記事では、食品廃棄物と食品ロスの問題を解説し、廃棄食材を有効活用するキッザニアの期間限定パビリオンを紹介します。
1